高齢者が筋力をつけるメリットやおすすめの筋トレメニューを紹介!

公開日:2025/06/17 最終更新日:2025/06/20
筋力

年齢を重ねるにつれ、身体機能の低下は避けられませんが、適切な運動で筋力アップすれば日常生活の質を大きく向上できます。今回は、高齢者が筋肉をつけるメリットや転倒予防や疾患リスクの軽減など多くの効果が期待できるエクササイズについて、自宅でもかんたんに始められる安全な方法とともにご紹介します。

高齢者が筋肉をつけるメリット

年齢を重ねるにつれて自然と減少していく筋力ですが、適切なトレーニングで体を鍛えることには数多くの利点があります。まず注目すべきは「転倒予防」という点です。体の安定性が向上することで、日常生活でのバランスが取りやすくなり、つまずきや転落などの事故リスクを大幅に減らせます。

歩行時の姿勢も改善され、外出の機会が増えるなど行動範囲の拡大にもつながります。運動機能の向上は健康面でも大きな効果をもたらします。定期的な身体活動は血糖値のコントロールをサポートし、糖尿病などの生活習慣病予防に役立ちます。

高血圧や心臓病のリスク低減も期待でき、総合的な健康状態の改善に貢献します。下半身の筋肉を鍛えると膝や腰への負担が軽減され、関節の痛みを和らげる効果もあります。

とくに足腰の力が向上すると、立ち座りや階段の昇り降りなど普段の動作がスムーズになり、介護が必要になるリスクを減らせます。骨の健康維持という観点でも筋力アップは重要です。

適度な負荷をかけることで骨密度が増加し、骨粗しょう症の予防につながります。これにより骨折のリスクも低下し、長期的な自立生活をサポートします。さらに見逃せないのが心理的な効果です。

体力の向上は自信につながり、前向きな気持ちで日々を過ごせるようになります。趣味や社会活動への参加意欲も高まり、精神的な充実感を得られるでしょう。

脳への血流も増加するため、認知機能の維持にもよい影響を与えます。このように、シニア世代の筋力トレーニングは身体面と精神面の両方にわたって生活の質を高める効果があるのです。

おすすめの筋トレ方法・筋トレメニューとは

高齢期の身体づくりには、特別な器具や施設がなくても自宅で安全に行える運動が最適です。取り入れやすいのがウォーキングでしょう。1日20〜30分程度の散歩でも、足腰の力を維持できますし、心肺機能の向上にも効果的です。

とくに歩幅をやや広めにとり、腕を大きく振ることで運動効果が高まります。椅子を使ったかんたんなエクササイズもおすすめです。

椅子の前に立ち、座る動作をゆっくり行う「チェアスクワット」は、太もも前側やヒップの筋肉を鍛えるのに適しています。最初は10回程度から始め、徐々に回数を増やしていくとよいでしょう。

足首の力を強化するなら、壁や手すりに軽く手をついた状態でかかとの上げ下げを行いましょう。ふくらはぎの筋力アップにつながり、歩行時の踏み出す力が向上します。この動作も1セット10回程度から始めます。

体の中心部を鍛える「コアトレーニング」も重要です。椅子に座った状態で背筋を伸ばし、片足をゆっくりもち上げる運動は、姿勢維持に必要な腹部の筋肉を強化します。左右交互に行い、バランス感覚も同時に養えます。寝たまま行える運動としては、

仰向けになって膝を立て、お尻を少しもち上げる「ヒップリフト」が効果的です。背中や腰回りの筋肉が鍛えられ、腰痛予防にも役立ちます。これらの運動は毎日10〜15分程度、テレビを見ながらでも取り入れられます。いずれも急激な動きは避け、呼吸を止めずにゆっくりと行うことがポイントです

自宅で筋トレを行う際はここに注意!

高齢期の方が家庭内でエクササイズを行う際には、安全面への配慮が最も重要です。取り組む前に、運動スペースの確保を心がけましょう。家具や障害物を片付け、滑りにくい床面で行うことで転倒リスクを減らせます。

必要に応じて壁や椅子などの支えを活用し、安定した姿勢を保てるよう工夫してください。トレーニングの強度設定も慎重に行いましょう。「少し物足りない」と感じる程度の負荷から始めるのが理想的です。

体に過度な負担をかけると関節を痛める原因となります。15〜20回程度繰り返せる程度の軽い運動から開始し、体の状態を見ながら徐々に強度を上げていくアプローチが安全です。動作のスピードにも注意が必要です。

反動を使った勢いのある動きは怪我のもとになります。筋肉を意識しながら、ゆっくりとていねいに動かすことで、軽い負荷でも十分な効果が得られます。とくにもち上げるときよりも下ろすときをより慎重に行うと、筋肉への刺激が高まります。

体調管理も忘れてはいけません。体が疲れている日や体調不良時は無理せず休息を優先しましょう。また、水分補給を適宜行うことも大切です。運動中はのどの渇きを感じにくくなるため、意識的に水分を取るよう心がけてください。

何よりも大切なのは、痛みを感じたらすぐに中止することです。「我慢すればよくなる」という考えは危険です。違和感や痛みがある場合は動きを修正するか、その日の運動を控えましょう。安全に長く続けることが、健康維持の鍵となります。

まとめ

今回は、高齢者が筋力をつけるメリットやおすすめの筋トレメニューを紹介しました。適切な運動によって転倒予防や日常動作の改善、生活習慣病リスクの軽減など多くの効果が期待できます。自宅でできる椅子スクワットやウォーキングなどは手軽に始められますが、より効果的で安全にトレーニングを行いたい方には、高齢者専門のパーソナルトレーニングジムがおすすめです。専門知識をもったトレーナーがひとりひとりの体力や健康状態に合わせたプログラムを提案し、正しいフォームや適切な負荷でのエクササイズをサポートします。

PR全トレーナーが理学療法士資格を保有する訪問出張パーソナルトレーニング

tablepressアイコン 【東京】おすすめの高齢者向けパーソナルトレーニングジム比較表

イメージ引用元:https://riotore.com/引用元:https://www.shinshinkenkou.com/#html引用元:https://lp.rizap.jp/lp/health5a-220501/引用元:https://www.last-style.com/senior/引用元:https://ttb.jp/
会社名RioToRe(リオトレ)心身健康倶楽部ライザップラスタイルシニアTTB
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら
特徴自宅やオフィスへの出張・訪問型トレーニング都度利用メニューあり管理栄養士監修の食事指導あり30日間全額返金制度ありトレーニング前後にコンディショニングを行う
有資格者全トレーナーが理学療法士免許(国家資格)保有ヘルスケアトレーナーなど記載なしNESTA認定資格などNSCAやNESTAなどのトレーニング指導の資格
プランシニア向け筋力アップコース
シニア向け自費リハビリコース
ミドル向け美ボディコース
法人向けコース
ストレッチコース30
ダイエットコース60
筋力アップコース60
など
記載なし月4回プラン
月8回プラン
メディカルコース
ダイエットコース
体質改善コース
営業時間24時間受付可能店舗によって異なる店舗によって異なる平日9:00~22:30
土日祝10:00~20:30
10:00~20:00
※日曜定休
店舗エリア【出張費無料エリア】
目黒区・世田谷区・渋谷区・新宿区・港区・千代田区・文京区・台東区・中野区・豊島区・杉並区・江東区・中央区
新宿区・足立区・目黒区渋谷区・港区・新宿区・豊島区・中央区・目黒区・墨田区・江戸川区・練馬区・足立区・台東区・世田谷区・立川市・八王子市・町田市・多摩市・武蔵野市豊島区台東区・中央区・江東区

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事